3月25日(月)の夜8時から放送されるフジテレビ開局60周年特別企画「大奥 最終章」。
2003年からフジテレビ系列で断続的に放送されてきた「大奥」シリーズの完結版として、江戸時代中期・徳川吉宗が第八代将軍として君臨した頃の大奥を舞台に、女性たちの激しいバトル・愛憎劇を描いています。
この記事では、「大奥 最終章」のあらすじ&見どころやキャスト情報・相関図などをまとめました。
また、これまでの「大奥」シリーズを見たことがない人でも、「大奥 最終章」が楽しめるように、時代設定や背景についてもご紹介します。
大人気のドラマ・アニメを今すぐ見れます!
もくじ(クリックで移動)
「大奥 最終章」のあらすじ&見どころは?
フジテレビ開局60周年特別企画「大奥 最終章」は、徳川吉宗が第八代将軍として君臨した江戸時代中期の大奥が舞台です。
「大奥 最終章」では、吉宗の側室・久免(くめ)の生涯を中心に、「大奥」での激しい女性たちのバトルが描かれています。
久免は、紀州藩の下級武士の娘。吉宗は公家出身の病弱な正室・理子とは死別、その後、彼の生母・浄円院付きの女中であった久免を側室に迎えると、素朴で優しい人柄の彼女を深く愛しました。吉宗には、お須磨、お古牟(こん)、お梅という亡くなった3人の側室との間に、それぞれ長福丸(ながとみまる)、小次郎、小五郎という子供がいました。久免は、“なさぬ仲”の3人の子供たちをまるで自分の子供のように愛し、吉宗、浄円院とともにいつまでも仲むつまじい暮らしが続くものだと考えていました。しかし、吉宗を第8代将軍に推挙するという江戸城からの命が、平凡ながらも幸せな久免の生活を一変させます。慣れ親しんだ紀州藩邸での暮らしを捨て江戸城・大奥に移ることに一抹の不安を感じていた久免でしたが、吉宗の高い能力を紀州藩主で終わらせるのはもったいないと彼の背中を押します。決断をしてからは、江戸城の絢爛(けんらん)豪華なふすま絵や家具調度品が楽しみと無邪気に考えていた久免。しかし、天英院と月光院がさまざまな局面で覇権争いを繰り広げ、1,000人もの美しく着飾った女たちが吉宗を誘惑しようとしのぎを削る大奥は、久免の甘い考えを打ち砕くには余りある存在でした。果たして久免は、権謀術数が渦巻く大奥から、吉宗や3人の子供たちを守り抜くことができるのでしょうか!?
出典:公式サイト
「暴れん坊将軍」のイメージが強い吉宗ですが、女性たちが激しいバトルを繰り広げる大奥では、暴れん坊とはいきません。
「大奥 最終章」では、そんな暴れられない将軍・吉宗が苦悩する姿が描かれています。
吉宗は、巨大な権力を持つ大奥に改革を迫れるのでしょうか?吉宗を支える側室・久免は、権謀術数が渦巻く大奥を生き抜くことはできるのでしょか?
「大奥 最終章」のキャストと相関図は?

出典:公式サイト

出典:公式サイト
吉宗の側室
紀州藩の下級武士の娘から将軍・吉宗の側室になる。吉宗が紀州藩主から将軍として江戸城に入るのに伴って、自らも江戸城・大奥に入る。

出典:公式サイト
第八代将軍
紀州徳川家の四男坊として生まれながらも、次々と兄が死没したことで、紀州藩主へと。そして、偶然が重なり御三家から初の最高権力者の将軍へとなった。

出典:公式サイト
第六大将軍・家宣の正室
家宣とは形だけの夫婦で、在位中は冷遇されてきたが、吉宗が御台所(正室)を迎えなかったことにより、実質的な大奥の主として君臨することに。

出典:公式サイト
第六代将軍・家宣の側室(第七代将軍・家継の生母。
家宣の愛妾として家継を出産。息子の家継は将軍になるが、7歳という若さで亡くなる。

出典:公式サイト
第五代将軍・綱吉の養女
京都の公家の娘で、綱吉の養女として大奥に迎え入れられる。
過去に2度も婚約者が結婚前に亡くなってしまった。

出典:公式サイト
大奥総取締
大奥の実務を取り仕切る権力者。天英院に従うことが、自らの地位を守るのに得策と考えて、天英院に協力する。

出典:公式サイト
吉宗の生母
久免のことを信頼し、自らの側で女中として仕えていた久免を吉宗の側室にする。
「大奥 最終章」の時代設定&背景は?
【フジテレビ開局60周年特別企画『大奥 最終章』】『大奥』レジェンドキャストが大集結! https://t.co/aJIxnAURIF
— フジテレビ (@fujitv) March 18, 2019
フジテレビドラマ「大奥 最終章」の時代設定は、江戸時代中期・徳川吉宗が第八代将軍として君臨した頃です。
当時の幕府は、深刻な財政難に陥っていました。
第八代将軍として江戸城に入った吉宗は、財政危機を突破するために、様々な改革を実行します。
また、大奥では格式を維持するために、莫大な経費が掛かっていました。
吉宗は莫大な経費の掛かる大奥に対して、出費を抑えるための節約に協力するよう求めました。
ただ、吉宗にとっては、大奥は頭が上がらない存在でもありました。
なぜなら、吉宗を第八代将軍に推挙したのは、天英院や月光院といった大奥だったからです。
自分を将軍に推挙してくれた大奥に対しては、強く出ることはできない。でも、幕府財政のためには大奥の出費を抑えることは不可避。
第八代将軍・吉宗は、様々な改革を進めつつも、大奥をめぐる板挟みに頭を悩ませていたのです。
これまでに放映されてきた「大奥」シリーズのあらすじ&見どころは?
これまでに、フジテレビ系列で2003年から放送されてきた「大奥」シリーズ&映画版「大奥」のあらすじ&見どころをご紹介します。
また、それぞれの作品の時代設定・背景についても解説しました。
菅野美穂が篤姫を演じた「大奥」(2003年版)

出典:FOD
黒船来航から三年後の安政三年(1856年)。薩摩藩士の娘敬子(菅野美穂)は、藩主の命で将軍・家定(北村一輝)のために大奥に差し出された。相思相愛の若い藩士・東郷克顕(原田龍二)との仲を引き裂かれた敬子は、江戸に向かう日、自害を図ろうとするが克顕が止める。克顕は、「時代は変わる。救い出す日が来るまで生き延びて」と言った。
敬子は名前も御台所・篤子と改め、大奥の人となった。そこは将軍の夫人、側室、世話する女中ら、将軍以外は女ばかり約千人もが暮らす江戸城内の別世界だ。万事を総取締の瀧山(浅野ゆう子)が仕切るが、起床ひとつ自由に出来ず、手洗いの中にまでお付きが入る。薩摩でのびのびと育った篤子には耐えられない日々だった。出典:FOD
瀧山(大奥総取締):浅野ゆう子
幕末の江戸城大奥を舞台に、政略結婚で第十三代将軍・家定と結婚した篤姫の生涯を中心に、大奥総取締・瀧山との確執が描かれています。
関連「大奥」(フジテレビドラマ2003年版)のあらずじ見どころまとめ!浅野ゆう子が怖すぎッ!
関連「大奥スペシャル ~幕末の女たち~」あらすじ見どころまとめ!将軍暗殺をめぐるスリリングなストーリー展開!
松下由樹が春日局を演じた「大奥 第一章」(2004年版)

出典:FOD
将軍家光の世、大奥では春日局、ふく(松下由樹)が権勢を振るっていた。女中お玉(星野真里)は、先輩・朝比奈(梶芽衣子)に、ふくの話を聞いた。
30年以上前、ふくは武家に嫁いでいたが、ある事件により離縁され、三人の子を捨て家を出た。その時、将軍家の乳母を求める高札を見つけ、門をたたく。二代将軍秀忠(渡辺いっけい)の正室お江与(高島礼子)は竹千代(須賀健太)を生み、ふくが育てることになる。それがふくとお江与の確執の始まりだった。出典:FOD
お江与(第二代将軍・秀忠の正室):高島礼子
江戸時代前期・徳川家光の幼少時代から物語は始まります。
家光の乳母・春日局が、大奥を作り出し、絶大な権力を手にするまでの様子が描かれています。
関連「大奥 第一章」(フジテレビ・2004年版)あらすじ見どころまとめ!松下由樹VS高島礼子のバトルが怖すぎる!
綱吉の奔放な女性関係が悲劇を起こした「大奥~華の乱~」(2005年版)

出典:FOD
時は第5代将軍・綱吉(谷原章介)の時代。大奥の権力は綱吉生母・桂昌院(江波杏子)に集まっていた。側室・お伝の方(小池栄子)は桂昌院のお気に入りで、お世継ぎとなるべき徳松と鶴姫の二児の母である。一方、京は鷹司家から輿入れた正室・信子(藤原紀香)にはまだ子がない。公家出身の信子は出自の低い桂昌院、お伝の方とは敵対関係にあった。
将軍・綱吉は大の学問好き。それは実父である第3代将軍家光の意向に従った桂昌院により、幼いころから武芸よりも学問を重んじる教育を受けたためである。また、儒学を学んだ綱吉は論語の言うところの“孝”を実践していた。故に母・桂昌院には何より尽くしており、むしろその言いなりだったと言っても過言ではない。出典:FOD
お伝(綱吉の側室):小池栄子
信子(綱吉の正室):藤原紀香
江戸時代中期・徳川綱吉が第五代将軍として君臨していた頃の大奥が舞台になっています。
綱吉の生母・桂昌院(江波杏子)による様々な陰謀や側室・お伝と正室・信子の激しいバトルの様子が描かれています。
関連「大奥~華の乱~」(フジテレビ・2005年版)あらすじ見どころまとめ!江戸時代最大の暗君・綱吉が大暴走!
関連「大奥~華の乱スペシャル~」あらすじ見どころまとめ!桂昌院を演じる江波杏子の怪演に注目!
仲間由紀恵主演・絵島生島事件を描いた映画版「大奥」(2006年版)

出典:FOD
七大将軍・家継の時代、大奥史上最大のスキャンダルとして多くの犠牲者を出したといわれる「絵島・生島事件」を軸に展開する。百鬼繚乱の大奥の中で、大奥総取締の絵島(仲間由紀恵)と歌舞伎役者、生島(西島秀俊)との禁断の悲恋が極上のラブストーリーとして描かれる。
出典:FOD
生島新五郎(歌舞伎役者):西島秀俊
映画版「大奥」では、第七代将軍・家継の頃に起こった大奥史上最大のスキャンダル「絵島生島事件」が描かれています。
「絵島生島事件」とは、大奥御年寄(ドラマでは大奥総取締)絵島が、歌舞伎役者の生島新五郎の密会とそれへの処分のことです。
映画では、老中たちや前将軍御台所・天英院が関与する陰謀と絵島と生島の禁断のラブストーリーとして描かれています。
深田恭子主演「大奥スペシャル〜もうひとつの物語〜」(2006年版)

出典:FOD
時は宝永七年。6代将軍家宣の時代。御台所・熙子(後の天英院:高島礼子)、側室・お須免の方(後の蓮浄院:松下由樹)、お古牟の方(後の法心院:木村多江)は家宣との間に子をなしたもののいずれも早世し、お世継ぎ候補はお喜世の方(後の月光院:井川遥)が産んだ子・鍋松(後の家継)のみであった。
そんな大奥に武家の娘・ゆき(深田恭子)が奉公にあがる。ゆきは思いを寄せる男・吉之助がありながら、貧しい家計を助けるために奥入りを決めたのだった。
ゆきは、「おまん」という通り名を総取締・滝川(浅野ゆう子)から与えられ、大奥奉公が始まった。出典:FOD
おしの(家宣の側室):貫地谷しほり
映画版「大奥」で描かれている絵島生島事件の三年前が描かれています。
史上最凶の悪女を沢尻エリカが演じた「大奥」(2016年版)

出典:FOD
江戸時代、50年にわたる長期政権を確立し、爛熟(らんじゅく)期を生きたと言われている第11代将軍・徳川家斉の「壮年期」(第一部)と「青年期」(第二部)に繰り広げられた大奥の女性絵巻を描いていく。
出典:FOD
徳川家斉:成宮寛貴
2016年にフジテレビで放送されたドラマ時代劇「大奥」では、沢尻エリカさんが、一人二役を演じました。
第一部では、実在の人物で大奥史上最凶の悪女と言われるお美代を。
第二部では、架空の人物で大奥に入ることで、悲劇へと巻き込まれていく梅を演じています。
関連2016年版「大奥」あらすじ見どころまとめ!エリカ様とまゆゆの禁断の百合展開には必見!
「大奥」シリーズを見るなら、FODがオススメ!

出典:公式サイト
「大奥 最終章」は、フジテレビ系列で3月25日(月)に放送されます。
フジテレビ開局60周年特別記念として、木村文乃さんが将軍・吉宗の側室・久免役として主演を務めました。
2003年からフジテレビ系列で断続的に放送されてきたシリーズの完結版として、これまで以上に力が入れられています。
またFODでは「大奥」シリーズ以外にも、「鬼平犯科帳」や「銭形平次」シリーズなどの名作時代劇も配信中です。
FODは初回登録後1ヶ月間は、無料でお試しできます。
無料でお試しできるので、とりあえずFODに登録してみて、お気に入りの作品を探してみてはいかがでしょうか?